鶴瓶・上岡パペポTV
ファンサイト
PAPEPO FOREVER

What's PAPEPO
『鶴瓶・上岡パペポTV』とは、1987年4月14日から1998年3月31日にかけて、よみうりテレビ制作(日テレ系列)で放送されたトークバラエティ。昨今のお笑い番組に見られるような騒々しいテロップが一切無く、素材をそのまま切り出したような造りが特徴。今なお多くのファンが存在する。
笑福亭鶴瓶
1951年生まれ。六代目松鶴の十一番弟子として落語家デビュー。実体験を基にした鶴瓶噺には定評があり、ラジオパーソナリティ時代以来の根強いファンが多い。若手芸人のようないじられキャラから、映画俳優までこなすマルチタレント。ベーさん、ベー師匠の愛称で親しまれている。
上岡龍太郎
1942年生まれ。漫画トリオのメンバーとして漫才師デビュー。後年のファンからは『探偵!ナイトスクープ』の初代局長として知られる。切れ味鋭い毒舌家ながら、愛嬌のあるキャラクターが愛された。2000年をもって芸能界を引退。占い師・心霊にまつわるエピソードは今もって語り草。
No.260
1992/06/12

民主主義

No.260 は、「大阪をのぞいたローカルでの知名度について」から始まり、「笑いとは認知度の違いである」と説いてのスタート。師匠を "亀山龍太郎" と間違える青年や、アラレちゃん風の大声コンダクターなど、迷惑な人たちについて。大阪東京比較・駅の表示 "こんど" と "次発" や、「人間は脚で方向を変えている」、「北朝鮮の国号の不思議」など、鶴瓶ちゃんの "ちょっと気になること" が続き、戦後民主主義の徒たる龍太郎師匠の熱弁は、 PKO 派兵を強く非難した。

今日の鶴瓶噺

(龍太郎師匠の映っていない地方では)――「…鼻のおっきいオッサンやがな…」

(芸人は認知度が大切です)――「知ってるというだけで笑うんですよ。全く知らなかったらこんなとこ来て笑いませんよ ?!」

(ロケ先で台詞が飛んでも)――「聞かれへんねやろ? 隣の歩いてる人に。"な、なんやったかなあ" とかいうの…」

(龍太郎師匠のファンらしき男が自転車で接近)――「それでまあ、敵意は持ってないわけですね?」

(上岡龍太郎がカメヤマ龍太郎と間違えられた)――「そんな甘いもんやないですからね」

(うたたねしているお母さんと赤ちゃん)――「で、その哺乳瓶の先っちょが、鼻の穴に入ってるんですよ。…死んでまうでコレ!」

(龍太郎、全国の授乳する母について語る)――「そない堅い顔して…。PKO 法案やないねやから!」

(ええかっこするな!)――「多摩プラーザ。…多摩プラザやろあんなもん!」

(駅員の指さし確認。発車後すぐ事故ったら ―― 「(指でペケを作って)だめー! だめー! …僕の責任じゃない!」

(地下鉄の追い越しは、電車の上をまたいでいくらしい)――「んなアホな! そんなことで納得いく思もてんのかいな! なんぼアホでもそんなこと分かるわい」

(鶴瓶兄の大発見)――「 "マーちゃん、人間ってなあ、脚で方向変えてるなあ" とか言うんですよ。そんなことねえ…。もう五十近いんですよ、あのオッサン」

(松竹マネージャー大崎の一言)――「 "あんたよう食べまんなあ。よう食べる男やな。よう食べる男、略してよう食べる男! " って言うてん。…略してへんやん!」

(信号は機械だから、人間は守らんでもいい ?!)――「でも、おまわりさんがおられたら、おまわりさんは人間やから、守らなアカンわけや。でも、警察太郎はええわけや。別に」

(警察太郎)――「アレに昔、蛍光塗料でチンチン描いてえらい怒られたんや俺。捕まったんやで俺!」

(ヒグチ薬局の"目標! 1327 店! " はウソ)――「無いの? …三軒ぐらい?」

(アメリカンカップは意味がわらかん)――「あの人らだけやん、楽しいのん…」

(もし日本が軍国主義のままだったら)――「あんた、リーポロポロポロ…って、射殺やで !! バーンっ !! "なんやその眼は !! " でバーン撃たれる。まずな。憲兵が来て"なんや。人に歯向こうた眼や! " …バーンっ !!」

(つるべ猫)――「俺がもう、既にネコになっても分かるでしょう。わかりませんか。ある日突然俺がネコになるんです。なにか訴えようとして、月曜日はここに来るんですよ」

(ハトになった師匠)――「あんた後になったら分かるわ。"なんやこのハト! なんかエライ眼ェきついなあ !! " 」

今日の上岡語録

(全国ネットのお陰で)――「この頃はね、東京も大阪もそういう意味では、笑いの根本はもうほとんど同一になってきたね」

(笑いとは)――「笑いは愛情ですよ。笑いは信じ合うことですよ」

(ファンに話し掛けられた)――「 "すいません" … "はい" … "あのー、亀山龍太郎さんですか? " …"違います" … "そうでしょう! " … "違います! " … "そうでしょう ?! " … "違うっちゅうてんねん !! " …違うでしょう? ボク亀山龍太郎と!」

(視力)――「サンコンさん 6.0 やで! ホンマ! むこう居てるとき 8.0 かなんかやって、日本来て眼がワルなった!」

(地下鉄。快速が鈍行をぬかすためには)――「上を追い越していくんですよ」

(人間は信号を守らんでもよい)――「機械と機械で制御しあわんことには危険や。人間は機械やないですから。機械に制御されることはないんですよ」

(目標)――「ヒグチ薬局も "目標! 1327 店! " 言うてたでしょ。アレあんなんないねよ。店は。… "目標"やから!」

(サッカーの応援の笛)――「あんなんゴルフ場で吹いたら怒られんで!」

(税金)――「脱税は死刑やで! 懲役四年っちゅうのは短いやな。終身刑か」 , 「脱税したいうのは結局ニセ札つくったんとおんなじことですから」 , 「控訴どころかあんなん射殺ですよ」 , 「節税してるやつも懲役やね!」 , 「民主主義というのは我々が主人公で、我々のオカネで国というものを維持していくにゃから。その国を維持するのに、みんながオカネ出さないかんわけでしょう。それを"俺だけ出さんと他のカネでやってくれ。その代わり他の道路も使わせてもらう、信号も、教育も保健も全部やらしてもらう" っちゅうのはそらムシがよすぎるわ! だから、できるだけ喜んで全員が税金を払うのが民主主義や」

(民主主義)――「それでこないだ第二次世界大戦おきた時に、日本人は "民主主義を勝ち取ろう" 言うて戦こうたわけと違うんですよ。"この日本国を、まずはアジア全体に拡げよう"と。"中国も朝鮮半島も東南アジアも、全部日本のような国にするんだ" っちゅうていったら、負けてもうた。嫌々、民主主義押しつけられたんやコレ。…よかったんや、これで。偶然や」

(政治家なんて)――「三つ子の魂百までも、雀百まで踊り忘れず言うて、だから今の政治家で六十以上のヤツはみんな、頭の中にどっか "軍人さんの偉い人になりたい"っちゅうのが子供の頃にガーッと言われてるからある筈やねん」

(PKO 派兵)――「人間の良識に照らし合わせて、反対に決まったるがな。してはならんことですよ。論理の整合性がない。憲法九条があんにゃから。"国際貢献を" …って。外国に言うたらんかい! オマエとこも憲法九条を作れと! アメリカも作れよ、オマエとこも!」

国号の不思議

鶴瓶「考えたら朝鮮民主主義人民共和国ってのは
全然 "民主主義" じゃ、ないじゃない」

上岡「………。そうか?」

鶴瓶「民主主義っていうたらアレでしょう」

上岡「どれです?」

鶴瓶ごっついコワイこと言うてんの? 俺。
(メガネを外して顔の汗をぬぐいながら)
アンタが頼りやで ?!
いや、急に刺されたりせえへんか?
朝鮮民主主義共和国は民主主義ですか?」

上岡「それは、国の名前ですから。
国が "理想としているかたち" やないですか?」

鶴瓶「民主主義人民共和国?」

上岡「はー、はー」

鶴瓶「民主主義なの?
……コワイこと言うてんの?

上岡「民主主義でしょ? いま。違いますか?」

鶴瓶「えっ? ―― "いま" て。え――?」

上岡「いやいや、僕は逆に聞いてるんですよ。
違うんですか?」

鶴瓶「俺そんなん分かれへん……。
なんでこんな話になってしもたんや……」

上岡「 "民主主義" ではないですかねえ。
キムイルソンの独裁主義ですか?

鶴瓶「いや、そんなアンタ……
ちょっと待ってえな……
もうその話やめましょう……」

上岡「はー、はー」

鶴瓶「なんでこんな話なってんやろなあ……」

上岡「いやいや、それは素朴な疑問ですよ。
ねえ? いいですよ!」

鶴瓶「いいんですね?」

上岡「 "朝鮮民主主義共和国は民主主義か。" 」

鶴瓶「民主主義なの?」

上岡「さーあ……」

鶴瓶「あれ、共産主義じゃないんですか?」

上岡「ふふふ… はー、はー、はー」

鶴瓶「これはコワイこと言うてんの?」

上岡「ふふふ… いいえ、いいえ、いいえ」

鶴瓶朝鮮民主主義共和国の方々――

上岡「中華 "人民共和国" か……」

鶴瓶「あれは "人民共和国" や……。ねっ?」

上岡「ああ、人民ね」

鶴瓶「でも、あれは朝鮮人民――」

上岡「日本は? 日本は?」

鶴瓶「日本……共和国

上岡「ははは……」

鶴瓶「日本は日本や !!」

上岡「へーえ。――アメリカは?」

鶴瓶「アメリカ――」

上岡「ん?」

鶴瓶「えっ? ……アメリカ連邦 !!

上岡「 (^^) 」

鶴瓶「ちょっと待って !!
今暑いから考えて…ちょっと待って !!
ちょっと待って―― ええと」

上岡「うん」

鶴瓶「アメリカ―― ええと、アメリカ民主主義――」

上岡「………」

鶴瓶「アメリカ民主主義――」

上岡「 "アメリカ民主主義" ちゃう」

鶴瓶「民主主義ちゃう?」

上岡「アメリカは民主主義やのに
なんで "民主主義" いわへんの?」

鶴瓶「民主主義やなあ!」

上岡「民主主義か?」

鶴瓶「いや、だから
もう民主主義やから言わへんねん。
民主主義やから」

上岡「もう民主主義ができてるとこは言わへんの?
まだできてへんところが言うの?」

鶴瓶「できてへんとき言うやんか。
"私ちゃんとやるやんかー!
 今度から一生懸命勉強するやんか! "
"オマエ勉強する勉強する言うて
 いっつもアカンねやないかーっ !! " 」

上岡「それと一緒!」

鶴瓶「でも書いたあるやんか。
"努力" とか "頑張ります" とか
"そんなん書きな! もうやめてまえーっ !! "
 ……ってよう言われたわ……」

上岡「だから "努力" って書いてあるのは
努力ができてないから書いてあんねん。
できてるヤツは書いてない」

鶴瓶「ほんなら民主主義共和国は――」

上岡「そうそうそう。
まだできてないところは
"民主主義を目標にしよう" っちゅう。
せやから労働組合でも
"団結 !! " って書いてあるとこはバラバラやねん」

鶴瓶「あはははははっ !!」

上岡「だから "団結" が目標や!」

鶴瓶「おお!」

上岡「目標や、アレは!」

鶴瓶「ああそうか! 全然団結やないわけやな!
"一緒に頑張ろーっ !! " って言うてるけど
"暑いのにこんなこと何でやってんねん" って」

上岡「とりあえず目標が "団結" やから」

鶴瓶「ああ、なるほどなるほど!」

THEME SONG : TAKE MY ADVICE / KIM SIMS

BEGINNING DIALOG : 「しかしもうあのー、ホントにもう、このごろ新幹線でね」

ENDING LETTER : 猫の手帖 6 月号に "たべに" が載ってました

259260261

1987

1988

1989

1990

1991

1992年1月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

1992年2月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

1992年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

1992年4月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

1992年5月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

1992年6月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

1992年7月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

1992年8月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

1992年9月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

1992年10月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1992年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

1992年12月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

傑作インデックス

PageTop
Copyright (c) 2017 T.Hisakawa All Rights Reserved.