鶴瓶・上岡パペポTV
ファンサイト
PAPEPO FOREVER

What's PAPEPO
『鶴瓶・上岡パペポTV』とは、1987年4月14日から1998年3月31日にかけて、よみうりテレビ制作(日テレ系列)で放送されたトークバラエティ。昨今のお笑い番組に見られるような騒々しいテロップが一切無く、素材をそのまま切り出したような造りが特徴。今なお多くのファンが存在する。
笑福亭鶴瓶
1951年生まれ。六代目松鶴の十一番弟子として落語家デビュー。実体験を基にした鶴瓶噺には定評があり、ラジオパーソナリティ時代以来の根強いファンが多い。若手芸人のようないじられキャラから、映画俳優までこなすマルチタレント。ベーさん、ベー師匠の愛称で親しまれている。
上岡龍太郎
1942年生まれ。漫画トリオのメンバーとして漫才師デビュー。後年のファンからは『探偵!ナイトスクープ』の初代局長として知られる。切れ味鋭い毒舌家ながら、愛嬌のあるキャラクターが愛された。2000年をもって芸能界を引退。占い師・心霊にまつわるエピソードは今もって語り草。
73 / 74
99/12/04&11

ART COMPLEX 1928

ARTCOMPLEX1928 の前編は、阪急電車でダウンジャケットを乗った人に味わわされた困った話から、龍太郎師匠が電車内で出会った車椅子の人の「はい、前もって !!」へと流れ、管理人に乗っ取られた、鶴瓶ちゃんのハワイの別荘売却へ。続いて、近畿圏の電車と「京都人が大阪に行くためのルート」などローカルネタへ。ほか、「ハワイで眠たい眠たい……」、「日本の宇宙開発にもの申す」。後編は、龍太郎師匠が素人嫌いになった「伊勢の船宿の御主人」のエピソードと、携わってきた歴代素人参加番組について語り、以降も筋無く、「ストーカーはなぜ捕まえにくいのか」、「電話のあいづちは三回ごとに変えたくなる」、「素人をぜんざい屋さんに誘ったら」、「上方落語界の序列について」でエンディングへ。

今日の鶴瓶噺

(阪急電車の特徴)――「烏丸と河原町はね、近いというても一回止まるんです。なんやヘンにグーッと。アレは、何で止まることがあんねんと!」

(今日の龍太郎師匠)――「…なんでちょっと、ほんのり赤いねん」

(通訳の質問中。時差ぼけで眠たい眠たい…)――「向こうも聞いてはるんですけどね、もう意識が…ヒュ〜って、悪魔が連れて行くような…。"やめてーっ! まだ答えるーっ! "言うような…」

(ハワイで出会った日系人)――「日系の人ですわ。英語で喋ってはるから、オレ英語わかれへんし… "ベリーベリー、スリーピング " って言うたら、向こうの人が"ツルベェー !! " って言わはったんですよ! …それで目ェ覚めたんや」

(種子島のロケット)――「いつ上がるんや! 俺ら子供のときから飛ばしとんねん! カネ返せあんなもん! どないなっとんねん! 中国ができて、何で日本ができひんねん!! 中国の人はこっちに(放送禁止)そんな国の人ができて(放送禁止)どないなっとんねん !! …こんなん言うたアカンの?」

(次世代新幹線の実験)――「それから、新幹線よりも速いヤツ! …ビューッ !! "えー、三百キロか、五百キロを超えましたー" …言うねんけど。…どこ走っとんねん…。そんなとこで研究すんねやったら、失敗してもええからレールの上を、東京から大阪まで一時間で、死人が出てもええからやれっ !!」

(『愛する二人別れる二人』 のヤラセ問題に物申す)――「みのもんたが知らんワケあるかえ !! 知っとるわ、そんなもん !! 司会やっとったらー!」 , 「どうせ仕込みすんねやったら、ホンマに入れたヤツがあんまり怒って、みのもんたをブスーって刺すとか。"なんだキミはっ !! "って、それぐらいやったらええねん。それやったらバラエティとして認めるわ。あんなもんバラエティやとかぬかしやがって、お笑いと一緒にすなっちゅうねん! "あんなんはお笑いだ" って、麻生ナンヤラいうヤツが。お笑いはもっと大事なモンじゃ !! お笑いと一緒にすなっちゅうねん素人使いやがって!! みな怒ってんでー! …まあ俺だけやけどね」 , 「どうせ作んねやったらもっとしたらええねやがな。こっちでデビ夫人の首とぶとかね。それぐらい作ったらええねや。これはトリックで。…… "先週死んでたんちゃうのー…"」 , 「ウソて分かるから。…それでもホンマや思う人いてるわ。テレビ見てる人アホやから。…… "確か死んでたのになあ? " …。不死身やなあってなモンや!」

(『花の新婚! カンピューター』 のみじめアタッカー)――「ニュースステーションの菅沼栄一郎さんもそやったな。みじめアタッカー。今もうホンマにみじめやけどね…」

(ぜんざい屋さんで素人にお話を)――「かぶったんや! "フッと見たらねえ、男やったんです" っていうオチと、 "あっ、ぜんざいや" がかぶった! 一番最悪なパターン! ぜんざいと男がかぶったんです!」

(上方落語界の鶴瓶ちゃんの順位)――「俺、三十何番でっせ? 百八十人の三十番ぐらいですわ。もう前からのほうが…すごいエライやん俺!」

今日の上岡語録

(電車の降りしなに車イスの人に遭遇)――「うちのやつは向こう、僕はこっち側に降りた途端に、その車イスのオッチャンが "はい前持って !! " って言わはったんですよ」

(古き良き大阪)――「かつての、鴨川べりをトコトコ走ってた京阪電車のほうが、味があって良かったのにねえ……」

(京都人の立場から物申す)――「京都に乗り込みながら、京の字がついてないやないですか阪急には。でも正式にはあすこ、京阪神急行というてるんですよ? 誰が阪急にしたん ?!」

(腕をぐるんぐるん…)――「急に野球するとき、ピッチャー手ェ後ろに廻してから投げるなあ。アレ、前にむかって投げるのに、必ず後ろに廻すなあ」

(素人の話芸)――「 『花の新婚! カンピューター』 のときに、自主的に出た言葉ですよアレ。"お仕事は? " と言うたら "世界にはばたく塗装屋です"とかね。…全員世界にはばたいてましたからね」

(赤ちゃんはどうやって産れるの?)――「コウノトリ言うて、キャベツ畑言うて、三番目が "百貨店で買ってきたのよ" と。苦肉の策で。四番目は "お父さんとお母さんが愛してたからよ"。ワケわからんけど。…もう五番目あらへん。"五番目の方、どうぞー" って言うたら、ゲン語をモロに、三文字を…。( 放送禁止)!」

(あるストーカーの事例。襲われかけたのに警察がきてくれない)――「家の近所いてウロウロしてるだけやと、せいぜい迷惑防止条例とか。車に乗り込まれて襲われかけたら、現行犯やなくたって、完全に捕まりますよ。ソレ言うてるヤツがオカシイんでしょ」

(漫才の相づちの意味)――「漫才を最初やりだした時に、素人を起用すると横で "はいっ、はいっ、はいっ" て言うことが多いんですよ。"はい"はイカンと。いや、イカンことはないけど、我々漫才師は、そもそもは昔、捨丸春代に代表されるように、鼓を持った三曲萬歳が起源であると。なぜあれ鼓を持ってたかというと、相手の台詞に"ポンっ" と。これでリズムをとってた。鼓離した途端に、その鼓の代わりを相方がやらなイカンのに、鼓がいっつもおんなじ音ではリズムが取れん。"はい"もあれば、"なるほど、そうですね、そら知らなんだ。ホンマかいな。へえー" いろんな言葉でリズムを取らな。これは無意味な鼓の音と一緒。それがいつも"はいはいはい" ではリズムが取れん。だから、いろんな言葉を相手の息の合間に入れていくんです」 , 「これを練習するのに、NHK のニュース解説に相づちを打てと。あれは真面目に喋るでしょ。例えば "2002 年に予定されている今日はデノミについて解説しましょう"って始まったときに "ふんふん。へえ。なんやのんそれ。知らなんだわ。ホンマかいな。ほーお。勉強しとかないかんもんやね" とか。ニュース原稿では相づちが打ちにくいんです。ニュース解説のように、しゃべり口調でやってる人、あるいは、学校の授業の先生もええかもわからんですね」

ハワイの新しい別荘

鶴瓶「 340 坪ですわ」

上岡「ほぉー」

鶴瓶「大きなとこですがな。
凄いとこでっせー、またー。
ヤシの実がバーンとあってねえ」

上岡「ヤシの実が!」

鶴瓶「ええ。……いやいや……。
そんな細かいとこで笑ってたらキリない……。
ヤシの実がなった、ヤシの木があるんですよ」

上岡「ヤシの実があったら――」

鶴瓶「ふふふ。そこまでヤイヤイ言いないな……」

京都人が大阪へ行く方法

上岡「コレ、どうします?
阪急に乗ったら、降りたらすぐ梅田のスケートリンク。
ところが京阪やと乗るのは三条京阪やけど
降りてから梅田までだいぶ時間掛かる」

鶴瓶「はーはー。どうしますの?」

上岡「どっちします?
"なあ、梅田リンク行くんにゃけど、どうしょー" って
 言うたとき。京阪で行く? 阪急で行く?」

鶴瓶「……京都に住んでるとしてですか?」

上岡「四条大宮からしか乗れないんですよ」

鶴瓶「ふふふ……。そんな急に言われたって……。
 僕は大阪生まれですから――。
"どうします? " って言われたって……。
 今の "どうします" はごっついオカシイですよ。
 あのグル高橋の "いいですか? " と同じぐらい」

上岡「 (^^) 」

鶴瓶「グル高橋の "いいですか" もオモロイですねえ。
"サイババは知らないと言ってますよー"
"………。いいですか? サイババの勝手でしょう"
 ――その "いいですか" は何や !!
 ごっつい気になってたんや !!
 その "いいですか" は何のための "いいですか" や !!
 "それはサイババの勝手でしょう" って。
 アホかあ !!
 サイババもホンマに胡散臭いヤツと友達や !!
 あの麻原彰晃ともサイババは知り合いやねん。
 なんやいうたらサイババや。サイババ連れてこい !!
 ――俺みたいな頭しやがって! 角刈りにせえ!
 サイババも角刈りや! もう、明日から!」

上岡「 (^^) 」

第二警察創設の提言

上岡「連邦警察とか FBI とかニューヨーク市警とか
 つまり、警察組織のようなんがようけあるから
 お互いが監視し合う。――映画でほら――
" FBI のやつらが好き勝手するから…" とか
"ここはお前たちに任せておけない!
 俺たちの出番だ! " とかいうのがあるでしょ。
 あれと同じで、大阪も――」

鶴瓶「あっ、いま言い方変えましたね。
"FBI のやつらが" っていうのは保安官の人ですね。
 で、ちょっとシッカリした顔が FBI の人。
 これは学歴の差別じゃないんですか?

上岡「 (^^) 」

鶴瓶「 FBI はエエ大学出てて
保安官はアホの大学いう――」

上岡「 (^^) いやいや……」


使い捨てカメラ

鶴瓶「男の人は、コレ買いに行きました。
あのー、ええと……。カメラ!」

上岡「思わず放送禁止用語言いそうになったの?」

鶴瓶「カメラです」

上岡「バカリビカメラ」

鶴瓶「ほお、バカビリカメラ?」

上岡「バカリビカメラ。
バカでも(放送禁止)でも写る!」

鶴瓶「………。
……しんどいわ……。
来年の三月で終わってちょうどよろしいわ!」

上岡「ふふふふふ……」

鶴瓶「もう限界越えてます!
 俺、それにはよう相づち打たん。
"ほーお、キミの言う通りや!
 ほーお! やっぱり(放送禁止)はアホやなあ! "
 ……って言わすな!
 こんなもん言えるワケあらへん! なんでやねん!」

上岡「 (^^) 」

THEME SONG :

BEGINNING DIALOG :

ENDING LETTER :

V71V73V75

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999年1月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

1999年2月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28

1999年3月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

1999年4月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

1999年5月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

1999年6月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

1999年7月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1999年8月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

1999年9月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

1999年10月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

1999年11月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

1999年12月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2000

傑作インデックス

PageTop
Copyright (c) 2017 T.Hisakawa All Rights Reserved.