鶴瓶・上岡パペポTV
ファンサイト
PAPEPO FOREVER

What's PAPEPO
『鶴瓶・上岡パペポTV』とは、1987年4月14日から1998年3月31日にかけて、よみうりテレビ制作(日テレ系列)で放送されたトークバラエティ。昨今のお笑い番組に見られるような騒々しいテロップが一切無く、素材をそのまま切り出したような造りが特徴。今なお多くのファンが存在する。
笑福亭鶴瓶
1951年生まれ。六代目松鶴の十一番弟子として落語家デビュー。実体験を基にした鶴瓶噺には定評があり、ラジオパーソナリティ時代以来の根強いファンが多い。若手芸人のようないじられキャラから、映画俳優までこなすマルチタレント。ベーさん、ベー師匠の愛称で親しまれている。
上岡龍太郎
1942年生まれ。漫画トリオのメンバーとして漫才師デビュー。後年のファンからは『探偵!ナイトスクープ』の初代局長として知られる。切れ味鋭い毒舌家ながら、愛嬌のあるキャラクターが愛された。2000年をもって芸能界を引退。占い師・心霊にまつわるエピソードは今もって語り草。
No.334
1993/12/03

コンプレックス

No.334 は、学祭のシーズンを終えて、その旅路での出来事を語る。「ギリギリの電車発車・あきらめないで!」、「駅で写真を撮った直後、タクシーに乗ったら」、「チヒロちゃんにサインの一言」など。「青山円形劇場は一体どこが円形なのか」、「渡辺真理子のインタビュー・相手をジーッと見るのはなぜ」、龍太郎師匠の歴代の「やりにくいアシスタント」と続き、「デザイナーにはブサイクが多い」、「上岡のコンプレックスはアゴ」、ラストは「密葬のススメ・死んだら秘密にしてほしい」。

今日の鶴瓶噺

(抱いてあげて!)――「千尋ちゃんのお母さんが "何にも恐ない恐ない! " って当たり前じゃあ! 俺に抱かしといて! "恐いことはしはれへん! " …何言うとんねん! ほんで抱き戻して "恐かったなあ" って…殴ったろか!」

(色紙になにか一言)――「昔はちょっとクサイ事も書いてたんですよ。"しあわせは自分の心が決める・当たり前じゃあ" ちゅうやつ」

(また魏志倭人伝かよ!)――「立ってうたた寝していい?」

(明るいニュースの後の "桃屋からのお知らせ")――「なんかあの、太郎次郎の話題のときは "桃屋からの〜! " って、桃屋が太郎次郎うごかしてるようなカンジや!」

(アゴの長さ)――「俺の友達で、名前は出しませんけど、冬なったら伸びるやつ居まっせ? いやいやホンマやねんて。ここになんかデンボみたいなのできるんですよ」

(上岡家は姉が強かった)――「もう全部わかったわ…。姉から思いっきりやられたことが、いま世間への反発ですか? 姉連れてこい、いっぺん姉」

(龍太郎師匠は自分の眼が嫌い)――「眼なあ。んん、イヤやろう」

(思えば遠くきたもんだ)――「四十一年ですからね、生きてきたのが。カメムシやったら死んでますからねえ」

(自分の死を秘密にして欲しい龍太郎師匠が、もし車にはねられたら)――「 "あっ、上岡龍太郎が死んでるなあ。しかしアイツは死んだの黙っとけ言うてたから、言わんとこう。…鼻だけ蹴ったろう" とか。なりますよ」

今日の上岡語録

(姫路のヒノモト学園。日の本? 火の元?)――「マッチ一本火事の元のヒノモトやないよね。焚き火おしえてるっちゅうなねえ」

(色紙になにか一言)――「僕は "日々此遺言" とかね。いつ死ぬかワカランから、毎日言うてることがつまり遺言やと。言うてることに重みが増すやないですか」

(サインをあげた赤ちゃんが、成人する日には…)――「少なくとも十五、六年は経つ。まあ二十年ぐらい経つでしょう。…大丈夫。キミ居てへん」

(技術の進歩も考え物です)――「やたらテレビのカメラが望遠レンズになったもんで、歌手映すと物凄いアップにするでしょう。あれは考えもんやなあ。口の中までアップで映しやがるっちゅうのは」

(鈴木史朗はアナウンサー顔か?)――「アレは大衆演劇の座長みたい」

(忍耐力)――「僕は物凄い我慢しいですから。キレてるいうことは、そこまでにこんだけ我慢して、こんだけ我慢して、常人ではできんほど耐え難きを耐えて、しのび難きをしのんだ末にでけへんからキレてるんでね」

(劣等感は人生の糧)――「コンプレックスこそ、いろんなモンへのジャンピングボードというか、それが人間を大きくするんですよ。コンプレックスをなくすような教育したらイカンのですよ」

(火葬と土葬を比較)――「キミほんなら死んだら土葬にしたるわ。ほいでな、みんなお参りできるように首から上出しといたる」

アシスタントの女の子

上岡「何でも言うてきてもうて
何にもイヤなことないにゃけど、もうその子だけは
どないもこないもならなんだんや」

鶴瓶「ほおー」

上岡「何でや言うたらね、全部に引っ掛かってくるんですよ。
いや、引っ掛かるのは別にいいんですよ。
引っ掛かられると、そこから話が転んでいきますから。
ところがね。前提まで引っ掛かるんですよ」

鶴瓶「ほおほお」

上岡「たとえば――
"いやあ、昔から可愛い子には旅をさせろってな
 こと言いますがね" って言うたら――
"なんでですか? " 」

鶴瓶「ふふふ……」

上岡「 "いやいや、何でですかって
 言われてしまうと困りますが、俗に、そう言うでしょう? "
 ―― "言いますか? "
 いや、だからね? 」

鶴瓶「 "俗に言うこと" まで "言いますか" って?」

上岡「うん。そこまで絡まれたらこっちは話が進まんやん。
 そこはハイハイ言うて。――で、例えば
 僕が何かについて "だからこうですよ" 言うたら
"いやそんなことはないですよ、それは極端でしょ" とか
 これはナンボ言われてもええけど。僕の意見にはね。
 でも、 "井の中の蛙大海を知らずと言いますが" ――
"へーえ、ホントですかあ? " 」

鶴瓶「うはははははっ !!」

上岡「それ疑われたら困るがな、と。
それが、難しい知らんようなことわざを
僕が引っ張り出してきたら、そら引っ掛かってエエけど。
その "井の中の蛙" とか
"可愛い子には旅をさせろ" ぐらい知っとるがな」

鶴瓶「そうですわなあ」

上岡「それまで引っ掛かってくる!
 ――で、あるとき思い余って聞いたんや。
"あのー、別にキミ自身がね、悪いとか言うにゃないんやけど
 なんで僕の言うことに全部引っ掛かんの? "
 聞いたら――
"ディレクターから、なんでも引っ掛かれ言われて" 」

鶴瓶「うはははははっ !!」

上岡「引っ掛かり方が違うと!」

THEME SONG : TUESDAY MORNING / THE POGUES

BEGINNING DIALOG : 「いよいよ僕はあのー、学祭が全部終わりましてね」

ENDING LETTER : "リーパラパラパラ…" の正しい使い方を教えてください

333334335

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993年1月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

1993年2月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28

1993年3月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

1993年4月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

1993年5月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

1993年6月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

1993年7月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1993年8月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

1993年9月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

1993年10月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

1993年11月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

1993年12月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

傑作インデックス

PageTop
Copyright (c) 2017 T.Hisakawa All Rights Reserved.